現在国民病の一つに位置づけられているC型慢性肝炎への取り組みについて紹介する。C型慢性肝炎は、C型肝炎ウイルスの感染をきっかけとして、鉄代謝異常、糖代謝異常等を引き起こし、これらの代謝異常をベースとした酸化ストレスによって進行する病態がその本体であることが分かってきた。したがって、その治療に当たっては、抗ウイルス薬、肝庇護剤、除鉄を目的とした瀉血、鉄制限食、カロリーコントロール、運動等の集学的治療が、より大きな効果につながる。
当施設は、これら治療の中で、瀉血、鉄制限食療法の開発、確立に当初より積極的に参加し、瀉血療法の保険適応のベースになる多施設共同研究にも加わり、鉄制限療法は当院のオリジナルである。このようなアプローチは、従来の臨床医学領域になかった新しいフロンティアであり、若い力の参加によって、より大きな成果が期待できる。平成21年予定の「第33回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会」においては、会長施設としてその開催に向けて積極的に取り組んでいる。国内外の学会、論文発表も活発に行っており、このような学術活動への病院のサポートも充実している。
玉野市民病院看護部は、病院の理念に基づいて患者様を尊重し、安全で安心し、 満足していただける看護サービスを提供できることを目標に努力しています。 知識技術の習得のみならず、患者様とご家族に寄り添える人間性豊かな看護師の育成に取り組んでいます。
患者様に少しでも早く回復していただけるよう、院内・外の様々な職種の方々と連携・協働しながら、 常に患者様の視点に立った、質の高い看護サービスを提供し、地域の皆様に信頼される病院づくりをめざしています。
患者様を尊重し、患者様中心の看護を実践します。
患者様に安全で、安心し、満足いただける看護サービスを提供します。
入院から退院までを受け持つ継続受け持ち制で、固定チームナーシング方式をとっています。
深夜勤・日勤・準夜勤の三交替制をとっています。
玉野市民病院看護部の理念に基づいて質の高い看護を実践できる看護職員を育成する。
プリセプター制を導入しています。全職員が、新人職員に関心を持ち、皆で育てることを基本にしています。 厚生労働省の示した新人教育マニュアルに沿って、院内・外で個人に合わせた指導を行っています。
個人の学習ニーズと目標を尊重し、キャリア開発への支援をしています。 看護の質向上をめざし、院外への研修参加・認定看護師・臨床指導者講習会・ ファーストレベル等スペシャリスト資格取得のための支援も行っています。
当院看護部は、新人からベテランナースの経験を踏まえ経年別プログラムでサポートしています。 各委員会の活動も活発に機能しており、全体研修も充実しています。 岡山県看護協会の研修をはじめ院外研修・学会への参加の支援を行っています。
多忙の中でも、毎年研究発表会を開催し、看護の質向上に役立っています。 自治体病院はじめ全国へ向けての発表も積極的に行っています。
大腿骨骨折や脳血管疾患の方の在宅復帰に向けて総合的なリハビリテーション医療を提供する病棟です。
また、地域包括ケア病床では積極的な医療・看護・リハビリテーションを行うことで、早期に在宅復帰を目指す病床です。患者様が安心して快適な入院生活を行っていただけるように、思いやりのある看護を提供します。
患者様が安心して快適な入院生活を行っていただけるように、思いやりのある看護を提供します。
長期療養が必要で集中的な医療処置を必要とされている患者さんに、安心して療養生活をしていただける病棟です。
働くお母さんの支援として、ベテラン保育士さんがお子さんを保育しています。
人間ドックを快適に受診し、健康維持・増進に役立てて頂けるよう努めています。医療福祉に関するご相談も専門の社会福祉士が承ります。他病院・福祉施設から、地域の皆様が安心して受診・入退院ができますよう援助致します。また、在宅での継続的看護が必要な場合、当院の看護師による訪問看護も可能です。是非ご利用ください。
患者さんに安心してもらえる外来!元気になってもらえる外来!をめざしています。家族のように、そしてプロとしての知識を持ってお役に立ちたいと頑張っています。各科予約制をとり、待ち時間の短縮にも取り組んでいます。
リハビリテーション科には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門スタッフが勤務しています。 入院から退院後まで患者様が安心した生活が送れるよう、回復段階に応じたリハビリテーションを行っております。
病気やケガなどにより身体の機能低下をおこした患者様に、運動療法・物理療法(温熱・電気)をおこなって、「すわる・立つ・歩く」などの普段の生活に必要な基本的な動作の回復を目指します。
日々の暮らしに必要な食事、着替え、排泄、入浴、料理、洗濯、 掃除など患者様の希望に沿った練習を行います。また職業復帰に必要な書字やパソコン操作、認知面に対する手工芸活動、患者様のご自宅へ伺い手すりなど福祉用具の提案も行います。
摂食・嚥下障害や音声障害、構音障害、失語症を含む高次脳機能障害に対し練習を行います。言語聴覚療法室だけでなく、病室で食事を食べる練習なども行っています。食べること、コミュニケーションをとることが難しい場合等にご相談ください。
がんの発症は年々増加しており、生涯において男性では2人に1人、女性では3人に1人が何らかのがんと診断されています。がんはもはや身近な疾患として認識されています。がんの治療方法には主に外科的手術、抗がん剤治療(化学療法)、放射線治療の3つがありそれぞれを組み合わせた集学的治療が行われています。
根治的手術ではがんを発症した臓器とその臓器に関与するリンパ節郭清が必要です。根治手術が困難な進行がんの場合は抗がん剤治療でがんを縮小させて手術を、または手術不可能な場合では更に抗がん剤治療や放射線治療を組み合わせて行います。近年の手術技術の進歩に伴い、当院でも早期がん症例では切開して切除する方法から内視鏡を用いた負担の少ない手術法を積極的に取り入れています。
手術不適例のほか、多くは手術後の再発・転移予防あるいは再発・転移発症の治療として行います。根治的手術後には病理組織学的検討にてがんの進み具合(病期)を決定し、抗がん剤治療の是非を決定します。
外来化学療法は抗がん剤投与を必要とする患者様にとって入院による時間的、精神的、金銭的負担を軽減するだけでなく、社会生活(働きながら)や日常生活(私的な時間)を維持した、いわゆるquality of life(QOL)を優先した治療方針といえます。新規抗がん剤の開発や副作用対策の向上も外来化学療法を普及させています。玉野市においても抗がん剤治療の拠点として、安心して治療を受けられる総合的かつ機能的な医療施設が求められています。
各臓器の抗がん剤治療には有効性が認められた(科学的根拠に基づいた医療)全国共通の治療方針(標準的治療法)と、 がんの種類や発育様式に応じて効果的と考えられる抗がん剤の併用療法、 がんに特異的な抗がん剤(分子標的治療薬など)による治療があります。 当院では標準的治療法を中心とした抗がん剤の選択を症例毎にがん治療認定医(外科医常勤2名)がサポートします。
当院では主に外科外来にて抗がん剤治療を展開していましたが、 がん症例の増加と治療環境改善に対応すべく外来化学療法室を新設することになりました。 同室内にはリクライニングチェアー3席、ベット3床が配備され、TV・音楽視聴をしながらリラックスした環境で治療を受けることができます。 抗がん剤治療を必要とする患者様にはより快適で機能的な治療環境の中で安全確実な外来化学療法をうけていただくことになります。
従来どおり予約診療科にて血液検査、主治医による診察の後、 外科外来に隣接する外来化学療法室に移動していただきます。 化学療法は4時間に及ぶ場合もあります。治療中の飲食は治療に支障のない限り摂取していただいても構いません。
外来での化学療法は患者様と医療者の接点が入院治療よりもどうしても少なくなるため、 安全確保に充分に配慮し、副作用の予防と発現時の緊急対応が必要です。 以下にあげるような状況では入院治療が適応となります。
他の医療施設から玉野市内での抗がん剤治療の継続を希望される方も受け入れ可能です。 外来化学療法をご自宅の最寄りの医療施設で継続できればかなりの負担軽減になります。 地域連携室を通じて医療情報の授受が可能です。当院地域連携室までご相談ください。
入院治療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があるお子さんをお預かり致します。
保育園又は幼稚園に通っている乳幼児や小学校低学年までの児童
月曜日から土曜日までの7:30~17:30。原則として7日間まで連続利用ができます。
※祝日及び日曜日、年末年始(12/29~1/3)は休み。
1日 2,500円(おやつ2回、昼食を含む)
※利用時間に関係ありません。
※市内在住者は所得により異なります。
1日 3人まで
(名前を記入し、年齢に合った必要なものをご持参下さい)
※他に必要なものがあればご持参下さい。
病児・病後児保育室まで(7:30~17:30)
電話:0863-31-2101